焼き餃子とレタス入り麻婆春雨

昨日の晩ごはんはこんなの作ってみました。

焼き餃子

焼き餃子です。市販の餃子のタレをつかいました。

レタス入り麻婆春雨

レタスも入れた麻婆春雨です。

カニカマチャーハン3

カニの値段に目ん玉が飛び出したのでカニカマチャーハンになりました。

かきたまワンタンスープ

かきたまワンタンスープです。


「おい、おかめ、この黒い物はなんじゃ?」

「木耳というきのこですよ、いつも食べてるじゃありませんか。」

「こんなに入れんでもいいんじゃねーのか。」

「水で戻したら増えてしまったんじゃ~!」

「葉っぱもこんなに入れんでも・・。」

「いいから黙ってお食べ!!!」


e8159aa11497b3e8f4a1b11c05210ddc_t.jpeg

朝食にウインナーソーセージを食べていたら爺さまが言いました。

「世界で初めてソーセージを作った人は凄い発想だと思わんか?」

「そうですね、動物の小腸に挽肉を詰めたら面白いかな?と思ったんでしょうかね?」

「う○○が詰まっていた袋に代わりに肉を入れてみるか?なんて普通は考えないじゃろ。」

「そんなこと考えるなんて余程疲れていたんでしょうかね。それとも頭が爆発したんじゃないんですか。」

「頭が膿んだり、爆発したりするのは、おかめくらいじゃろ。」

検索してみましたら、
豚肉の腸詰という発想はむしろ食糧保存のための工夫で豚の素材を余すところなく利用して無駄がないよう食物を頂く立場である人間が生きていくための知恵で胃袋や腸や膀胱などが利用されていたそうです。
筒状になってるものは片方を結んで閉じれば袋になるから手間がかからない、保存のために茹でたり、燻製にしたりして工夫した結果がソーセージなのだそうです。
ソーセージ、ウインナー、フランクフルト、ボロニアソーセージ、呼び名の違いは羊や豚の腸の太さによって区別するそうです。

ソーセージは作る過程を見ない方がいい、ソーセージの中身は肉屋と神様しか知らない、とも書かれていました。
アイヤー!!




にほんブログ村 料理ブログ 二人暮らし料理へ
にほんブログ村


おうちごはんランキング
(ランキングの応援を頂きまして本当にありがとうございます。)
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

どんぐりお婆

Author:どんぐりお婆
しいたけお爺と二人暮しです。
お婆が作る料理を載せています。
阿呆な年寄り夫婦の日常の出来事も綴っています。
どうぞ宜しくお願いいたします。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR